Amazon販売・せどりでの売上計上額の計算方法は?支払明細書・トランザクションレポート・決算レポートV2を確認しよう!

せどりの売上計上額の計算方法って? 記帳・確定申告
記事内に広告が含まれています

こんにちは、Aasa(あーさ)です。
このブログでは、週2・3の活動で毎月20~30万円を稼いでいる、主婦せどらーの私が、せどりのノウハウについて詳しく解説しています。

 悩むはり君
悩むはり君

せどり始めたので、記帳していきたいんだけど、Amazonでの売上ってどの金額を計上したらいいのか分からないんだけど・・・。

Aasa
Aasa

では、Amazon販売における売上計上額について詳しく説明していきますね!

私は、出産をきっかけに退職後、育児をしながらできる仕事を探していた時に「せどり」と出会いました。
育児をしながら、しかも物販の知識0からのスタートだったので、最初は不安ばかりでしたが、いろいろな分野のせどりに積極的に挑戦した結果、自分にあった物販を見つけ、開始1年で月商200万に到達することができました。

せどりを始めたばかりの頃の私は、とりあえず利益商品を探すことに必死になり、記帳や確定申告のことは全く頭にありませんでした。記帳しないとマズいと知った後も、簿記の知識はほとんどないし、どうやって記帳すべきか全く分からず途方にくれていました・・・。

セラーセントラルのペイメントの画面はちょこちょこ見るけど、トランザクションレポート!?決済レポート!?何のために見るのそれ・・・のような状態でした。

そんな私でしたが、記帳の方法や税金について、本やネットなどで調べたり、専門家の方に相談したりでAmazon販売・せどりにおける記帳方法について理解することができました。

そこで、この記事では、自分が得た知識と経験から次の3項目について順に説明します。

  1. 記帳すべき売上計上額って?
  2. 計上すべき売上計上額って何をみたらいいの?
  3. 結局、いつ何をしたらいいの?

せどりを始めたばかりの方や簿記の知識がない方は、記帳しないといけないと分かっていても、正確な方法ってなかなか分からないですよね。特にAmazon販売での売上の記帳について悩まれている方は、この記事を読めば売上の計上時期(タイミング)がわかりますよ!

この記事は会計・税務の専門家が記述しているものではありません。免責事項にも記載していますが、当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

この記事を書いた人
Aasa(あーさ)

・金融機関勤務・結婚・出産・退職・2児子育て主婦
・現在せどり8年目・月商400万円前後をうろうろ
・節約と効率化が大好き☆
・せどり週2・3たまにブログ執筆

Aasa(あーさ)をフォローする

記帳すべき売上計上額って?

Amazon販売での売上の額はどのように計上(記帳)していますか?

 悩むはり君
悩むはり君

売上の記帳って入金された額を記帳していけばいいんじゃないの?

Aasa
Aasa

それじゃダメですよ。きちんと会計・税務のルールに沿って記帳しましょう。

 悩むはり君
悩むはり君

そんなこと言われてもルールなんて知らないよ誰も教えてくれないし・・・。

Aasa
Aasa

せどりであっても事業者として活動するからには、ルールを守らないとペナルティを受けることになるかもしれませんよ。

利益商品のリサーチや仕入れに時間をかけたいから、記帳なんて時間かけずに適当にやっとこーっという気持ちもせどらーとしては分からなくもないですが、たくさん稼げてるのに確定申告しなかったり、適当に記帳していると、万が一税務調査を受けることになった場合、利益計算が間違ってたら追加で税金を払うことになったり、青色申告を取り消されたりして後悔することになりますよ。

Amazonの売上の計上時期(タイミング)って!?
この記事では計上「額」について説明していますが、計上「時期」について理解していますか。売上は「現金主義」や「発生主義」、「期中現金主義」などの計上基準に従い、それぞれのタイミングにより記帳(計上)しなければいけません。

売上計上時期(タイミング)も記帳において大切ですので、あまり知らない方は、次の記事で詳しく説明していますので是非ご覧ください!

Aasa
Aasa

では、記帳すべき売上計上額について説明していきますね☆

一般的にAmazonの売上は約2週間周期で指定口座に入金されますよね。

しかし、その入金額を売上金として記帳してはいけません。

なぜかというと、その入金額は「売上額」ではなく「売上額から販売手数料や発送料を差し引いた額」だからです。

例えば、下の表でいうと「売上額」は100で、「売上額から販売手数料や発送料を差し引いた額」は70(※)になります。

売上額
(①)
販売手数料等
(②)
(入金額)
①-②
仕訳(税込経理)
1003070普通預金   70 / 売上 100
販売手数料等 30
70普通預金   70 / 売上 70
 悩むはり君
悩むはり君

でも結局、利益(売上-仕入-経費)は変わらないから問題ないんじゃない?

Aasa
Aasa

確かにそうですね!参考に例外の処理方法があるので説明しておきます!

「総額処理」と「純額処理」

上述のように、売上の計上は「売上額から販売手数料や発送料を差し引いた額」ではなく、「売上額」で行いましょう!と記述しましたが、この方法は「総額処理」といわれる原則的な処理方法です。

また、委託販売により事業を行っている場合(Amazon販売では、セラーが「委託者」、Amazonが「受託者」)は、例外的に「売上額から販売手数料や発送料を差し引いた額」を売上額として計上する方法(純額処理)も認められています。

純額処理が認められるかどうか

純額処理が認められるかどうかは、委託販売の形態、つまり、受託者(ここではAmazon)が「販売者本人」なのか「販売代理人」なのかにより判断されます。

※受託者が「代理人」であれば、純額処理OK!

また、「本人」・「代理人」のどちらなのかは、次の3点の所在により判断されます。

  1. 販売商品に対する責任
  2. 在庫リスク
  3. 価格設定の裁量権

当記事では、Amazon販売において、上記3点はほぼ全てセラー側にあるといえるので、Amazonは「代理人」となり、Amazonセラーは純額処理が認められることを前提として記述しています。

この純額処理には、次の2つのメリット2つの注意点があります。

メリット
  1. 免税事業者として処理できる境界点(課税売上高1,000万円)を超えにくい。
  2. 簡易課税制度の適用要件(課税売上高5,000万円)を超えにくい。

例えば、年間の売上が1,200万円、販売手数料400万円の場合

「総額処理」では、売上1,200万円〔>1,000万円〕なので、免税事業者ではなくなります。
「純額処理」では、売上800万円(1,200万円-400万円)〔<1,000万円〕なので、免税事業者になれます。

デメリット
  1. 決算書に販売手数料が反映されない。(決算書上、経営成績が分かりづらくなる)
    ※ここでいう販売手数料とは、Amazon販売において入金額から控除される金額(FBA手数料、支払手数料、配送料、ポイント費用、広告費用など)の合計額を指しています。
  2. 万が一、販売手数料のうち純額処理が認められない項目があり、税務調査などで指摘された場合、多額の追徴税額を支払わないといけなくなる可能性がある。
    ※メリットである免税事業者や簡易課税制度について、万が一純額が認められないと指摘され基準額を上回った場合、課税事業者と判断されたり、簡易課税制度が認められなくなる可能性もあるので注意が必要です。
  3. 売上高・仕入高が少額になるため、事業規模の大きさが小さく見える。(個人事業や小規模法人なら気にしなくても良いでしょう。)
注意点
  1. 年間全ての取引をどちらかの処理方法に統一して処理しないといけない。
  2. 飲食料品など(軽減税率(8%)のもの)は必ず「総額処理」で。

(参考)委託販売等に係る手数料|国税庁
(参考)飲⾷料品の委託販売を⾏っている場合|国税庁

個人的には、Amazonでせどりを行う場合、簡易課税制度を適用せず本則の課税制度により消費税の申告をした方が消費税額を抑えることができるので、そもそも簡易課税制度の適用しない方がよいと考えています。

また、純額処理では、少しでも飲食料品を販売する場合、その取引のみを他の取引と区分して計算しなければいけません。そこまで考えて仕入れを行うのも正直面倒です・・・。

ですので、結論としては次のように考えると良いのではないでしょうか。

結論

「純額処理」で処理するべき人:飲食料品を販売しない方、②少しでも長く免税事業者として活動したい方、③少しでも長く簡易課税制度を適用したい方
「総額処理」で処理するべき人:それ以外の方

Aasa
Aasa

では次に、Amazonセラーは何を見て売上計上額を確認したらよいのかを説明します☆

計上すべき売上計上額って何をみたらいいの?

 悩むはり君
悩むはり君

売上計上すべき金額は分かったんだけど、じゃあそれって何を見たらいいの!?

Aasa
Aasa

セラーセントラルから簡単に確認できますよ!説明していきますね☆

セラーセントラルではいろいろなレポートを確認することができますが、売上計上額を確認する時に見るのは次の3つです。

  1. 決済期間ごとの支払明細書
  2. トランザクションレポート
  3. 決済レポートV2
 悩むはり君
悩むはり君

3つもあるの?全部見ないとダメ!?

Aasa
Aasa

記帳するだけなら、1つだけで大丈夫ですよ!

Amazonでの売上を記帳する時は、「決済期間ごとの支払明細書」を確認するだけで大丈夫です!


他の2つは、簡単に言うと「決済期間ごとの支払明細書」の内訳(取引ごとに詳細)が記載されていて、記帳にはそこまでの内容は必要ありません。

ですので、記帳するだけであればこの「支払明細書」を確認するだけで大丈夫です!

Aasa
Aasa

ではまず、3つのレポートの表示・出力方法を説明します☆

3つのレポートの表示・出力方法

すべてセラーセントラルから簡単に表示・出力できるので覚えておきましょう!

(決済期間ごとの)支払明細書

決済期間ごとの支払明細書は「セラーセントラル」⇒「レポート」⇒「ペイメント」⇒(決済期間を選択)⇒「このページを印刷します」から確認できます。

支払明細書の印刷方法

「このページを印刷します」をクリックすると印刷画面が表示されます。

支払明細書の表示

紙・データ(PDFなど)どちらでも良いので保存しておきましょう!

(決済期間ごとの)トランザクションレポート

これは先程の支払明細書とほぼ同じところ「セラーセントラル」⇒「レポート」⇒「ペイメント」⇒(決済期間を選択)⇒「この期間のトランザクションを確認」をクリックします。

トランザクションレポートの印刷方法1

選んだ決済期間のトランザクションのデータが表示されるので、「ダウンロード」をクリックします。

トランザクションレポートの印刷方法2

そうするとCSV形式のファイルがダウンロードされます。これが「決済期間ごとのトランザクションレポート」です。

トランザクションレポートの表示

こちらも紙・データ(PDFなど)どちらでも良いので保存しておきましょう!

(決済期間ごとの)決済レポートV2

決済レポートV2は、次の2つのページのどちらからでも確認できます。お好きな方で確認してみてください。
・「セラーセントラル」⇒「レポート」⇒「ペイメント」⇒「過去の決済情報」
・「セラーセントラル」⇒「レポート」⇒「ペイメント」⇒「支払い」

⇒(確認したい決済期間を選ぶ)⇒「決済レポートV2をダウンロード」⇒「決済レポートをダウンロード」をクリックします。

決済レポートV2の印刷方法

クリックすると次のようなファイルがダウンロードされます。これが「決済レポートV2」です。

決済レポートV2の表示

これは3つのレポートのうち最も詳しい取引情報が記載されていますが、とにかく見にくいです・・・。

決済レポートV2の詳しい見方については、次の記事で説明していますので、気になる方はご覧ください。

Aasa
Aasa

では次に、3つのレポートの用途を説明しますね☆

3つのレポートの用途

上述していますが、Amazonでの売上の記帳には「決済期間ごとの支払明細書」を使います。

 悩むはり君
悩むはり君

じゃあ、他の2つはいらないんじゃないの?


「決済期間ごとの支払明細書」だけで記帳はできますが、これだけではどの商品がいつ・いくらで売れて、いくらの手数料を除かれて入金されたのかは全く分かりません。

ですので、記帳した売上の詳細を確認したい場合や、税務調査で取引の詳細を聞かれた場合に確認・説明できるように、念のため保存しておくのです。

ちなみに保存は、ダウンロードしたデータを電子データとして保存しておいてもOKです!いざというときに確認できるようにしておきましょう。

保存書類については、次の記事で詳しく説明していますので是非ご覧ください。

Aasa
Aasa

「トランザクションレポート」や「決済レポートV2」は普段は見なくても問題ないけど、いざという時のために保存はしておきましょうね!ということです☆

「決済レポートV2」は、「支払明細書」の内訳(取引ごとに詳細)が記載されていて、「支払明細書」を正確に理解するための大事なデータです。

また、期中現金主義で記帳していると、決算時に売上・仕入を修正(※)しないといけませんが、それはこのレポートを使用します。((※)年をまたぐ決済期間の売上金の未収計上など。)

ですので、「決済レポートV2」は、保存するだけでなく見方も理解しておかないといけません。

ただこのレポートは、数字とコードの羅列ばかりでどうやって見たらよいのか分からない方が多いのではないでしょうか。

次の記事では「決済レポートV2」の見方について詳しく説明していますので、是非ご覧ください。

Aasa
Aasa

では、最後に「支払明細書」を使った記帳方法を説明します!

結局、いつ何をしたらいいの?

Amazon販売では通常約2週間サイクルで入金されますよね。

入金されたら忘れずに記帳しておきましょう!ある程度まとめて記帳しても問題ないですが、あまりためすぎるとかえって面倒になっちゃいますし。

ということで、具体的な記帳の方法ですが、次の順に処理していきましょう!

記帳の手順
  1. Amazonから入金されたらその決済期間の「支払明細書」をダウンロード
  2. ダウンロードした「支払明細書」を科目ごとにまとめる(仕訳する)
  3. 仕訳した内容を記帳(会計ソフトに入力)する
  4. 【決算処理】決算仕訳を記帳(会計ソフトに入力)する
 悩むはり君
悩むはり君

手順1のダウンロードはさっき教えてもらった方法でしたらいいんだよね!?

Aasa
Aasa

そうですね!では、手順2と手順3の「支払明細書」の記帳方法を説明していきますね☆

【手順2】支払明細書の記帳方法(科目ごとにまとめる(仕訳する))

では、さっそく支払明細書を見ていきましょう!

記載されている内容を次のように「売掛金・売上・販売手数料・普通預金」の4つに分けます。

支払明細書の記帳方法(仕訳方法)

次に、分けた項目ごとに数値を合算し、その合計値をもとに、次のような仕訳をメモしておきます。

仕訳
普通預金   (⑦)18 / 売上(②・④)80
販売手数料(③・⑤)60 /
売掛金   (①・⑥)2 /

仕訳って何!?という場合でも、ほとんどの場合上記のような形になるので、機械的にあてはめてみてください。

※左右の各合計値は、必ず同じ数値(この例では80)になります。

また、この例での「売掛金(引当金)」は-2(=6-8)で左側に記載していますが、場合(数値が+の時)によっては、右側に記載します。

あとは、メモした仕訳を参考に、記帳(会計ソフトに入力)すればOKです!

Aasa
Aasa

参考に私が使っている会計ソフト(やよいの青色申告オンライン)の入力方法を説明しておきます☆

【手順3】支払明細書の記帳方法(仕訳した内容を記帳(会計ソフトに入力)する)

私が使っている会計ソフト(やよいの青色申告オンライン)での上述の仕訳の入力方法を説明します。

他の会計ソフトを使用している場合でも、だいたい入力方法などは同じですので、参考にしてみてください。

Aasa
Aasa

入力手順は次のとおりです!

やよいの青色申告オンラインへの入力手順
  1. 「仕訳の入力」を選択(→仕訳の入力画面が表示される)
  2. 「取引日」欄にAmazonからの実際の入金日を入力
  3. 仕訳欄にメモしておいた仕訳をそのまま入力
  4. 「登録」をクリック

入力画面はこんな感じです⇩

やよいの青色申告オンラインの入力手順

③の仕訳欄への入力は、メモしておいた仕訳をそのまま左右の科目・金額が同じになるように入力していくだけです!

「かんたん取引入力」では、この仕訳の入力はできません。

他の取引を「かんたん取引入力」で入力している場合でも、今回の入力は「仕訳の入力」から入力しましょう!

これでAmazonからの売上金の記帳は完了です!

 悩むはり君
悩むはり君

あれ?手順4は!?

Aasa
Aasa

手順4は決算時(確定申告書作成時)のみの処理です。最後に説明しておきますね☆

【手順4】【決算処理】決算仕訳を記帳(会計ソフトに入力)する

 悩むはり君
悩むはり君

いよいよ最後だな。でも、決算処理って!?

Aasa
Aasa

では、決算処理がなぜ必要なのかという点から説明しますね!

確定申告では1年間(1月1日~12月31日)の取引を申告するものですが、通常の記帳だけでは、申告する年の前後の年の取引内容が含まれてしまっています。

結論からいうと、「決済レポートV2」から、年内に売れて出荷されてるけどまだ入金されていない「売上の金額」とその売上に対応する「販売手数料」を読み取り、差額を「売掛金」として次のような仕訳を記帳しないといけません。

例えば、売上を100、販売手数料を40とすると次のような仕訳になります。

販売手数料 40 / 売上 100
売掛金   60 /

ですので、この仕訳入力をしなければいけませんが、Amazon販売の場合これが少し面倒なんです。

 悩むはり君
悩むはり君

面倒!?出力したレポートで簡単に確認できるんじゃないの?

Aasa
Aasa

そうだと良いんですが・・・。このレポートは、補正しないと正確な金額を確認できない仕様になってるんです・・・。

なぜ補正が必要なのかというと、「決済レポートV2」の次の2つの仕様にあります。

  1. 収入項目に、「商品の売上金」以外に「ギフト包装料」や「配送料(プライム配送分)」が含まれることがある。
  2. 売上項目と手数料項目で消費税の表示方法が異なる。(売上項目:税抜、手数料項目:税込)

「決済レポートV2」ではなく、「トランザクションレポート」からでも数値を読み解くことは可能ですが、結局どちらでもひと手間かかかります。

「決済レポートV2」の確認は、やや面倒な作業が必要になるので、別記事で詳しく説明しています。こちらの記事をご覧ください。

補正すべき金額さえ確認できれば、その金額をもとに仕訳を入力をすれば決算処理も完了です。

まとめ

この記事では、Amazon販売・せどりでの売上計上額の計算方法が分からないという方向けに、セラーセントラルから確認すべきレポートの種類や内容を説明しました。

一度理解してしまえば簡単に記帳でき、記帳に多くの時間をかけることもなくなります。記帳を代行依頼する必要もありません。

私が記帳・確定申告で使っている会計ソフト「やよいの青色申告オンライン」は、各社ある会計ソフトの中でも最も老舗である弥生㈱が管理・提供しているもので価格・操作性・信頼性ともに優れています。

また、仕訳などについて詳しくわからない方でも簡単に入力できる機能もあるので、特に初心者の方は「やよいの青色申告オンライン」がおすすめです!

会計ソフトの導入・移行を検討されている方は、次の記事で「やよいの青色申告オンライン」について説明していますので是非ご覧ください。

すぐにでも導入したい方はこちらからどうぞ☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました